インビザラインは抜歯ありの治療もできる?抜歯が必要な症例や抜歯のタイミングを解説
インビザラインはマウスピースで少しずつ歯を移動させて、歯並びを綺麗に整える矯正治療です。
抜歯をすると、歯のスペースが丸ごと空いてしまうため、矯正するのは難しそうなイメージがあります。では、抜歯をしてもインビザラインで治療はできるのでしょうか?
抜歯が必要な症例やタイミングとともに、抜歯ありのインビザライン治療について解説します。
目次-contents-
インビザラインでは抜歯ありの治療もできるのか
インビザラインでは抜歯ありの治療にも対応しているのか、症例とともにご紹介します。
基本的には抜歯ありの症例にも対応している
インビザラインは抜歯ありの症例に不向きと言われていますが、基本的には抜歯をしていても対応できます。
抜歯ありの症例にインビザラインが不向きな理由は、歯根ごと平行に移動させることが苦手な治療だからです。基本的には歯茎から見えている部分だけが傾いて、少しずつ綺麗に整っていく治療法なので、抜歯をしていると矯正は難しくなります。
しかし、近年では技術の進歩によって、抜歯ありの症例でも綺麗に治療ができるようになりました。
インビザラインで対応できる抜歯ありの症例
インビザラインで対応できる症例は、「出っ歯(上顎前突)」「受け口(反対咬合)」「でこぼこ(叢生)」の歯並びです。
場合によっては顎間ゴムを使ったり、ワイヤー矯正と併用することもありますが、これら3つの症例に当てはまる場合は、抜歯をしていてもインビザラインで矯正することが可能です。
インビザラインにおいて、「出っ歯(上顎前突)」「受け口(反対咬合)」「でこぼこ(叢生)」の歯並びに当てはまり、重症度が高い場合は抜歯が必要になります。
インビザラインは歯の隙間を利用して少しずつ歯並びを整えていくので、隙間がないほど歯並びが崩れている場合は抜歯をした方が、よりスムーズに美しく整えられるからです。
抜歯はどこの歯で行われるのか
インビザラインで抜歯を行う場合は、抜いても問題ない歯を取り除きます。例えば親知らずや虫歯・歯周病で残すのが難しい歯などです。すでにグラグラしている歯は寿命が短くなっているので、優先的に抜歯されることが多いです。
生まれつき問題のある歯も、優先して抜歯されることがあります。
また、出っ歯やでこぼこした歯並びの場合は、歯の中心から数えて4~5番目の歯を抜きます。
抜歯が必要な症例でも回避はできるのか
抜歯をすると痛みや出血があるため抵抗がある場合は、可能な限り回避することが可能です。
臼歯を後方に移動させたり、歯列自体を側方に拡大させたり、歯の両端を削ったりして、移動するスペースを作ることで抜歯を回避することができます。
抜歯を回避する際のリスクについて
抜歯を回避することは可能ですが、さまざまな影響やリスクが生じる場合があります。
例えば歯茎が下がってしまったり、矯正期間が長くなるなどです。また、実際にインビザラインで抜歯を回避した結果、噛み合わせが悪くなってしまったという事例もあります。
それぞれのリスクについてさらに詳しく解説します。
歯茎が下がる(歯肉退縮)
抜歯をせずに無理やり歯を動かすと、歯茎から大幅にはみ出すことがあります。歯が大幅にはみ出してしまうと、歯茎が下がる歯肉退縮が高確率で起こりやすいです。
歯肉退縮が起こると、歯根が露出して知覚過敏が置きたり、歯が伸びたように見えて見栄えが悪くなったりします。
矯正期間が長くなる
抜歯を回避することで後戻りしやすくなるため、その分治療期間が長引く場合があります。場合によっては治療終了後に抜歯が必要になり、最初からやり直さなければならなくなることも・・・。
症例によっては最初から抜歯をした方が短い期間で綺麗に矯正することができることもあるので、抜歯を回避しても良いかは、医師に相談をして判断を仰ぎましょう。
噛み合わせが悪くなる
歯を綺麗に整えるために必要なスペースがないまま矯正をしてしまうと、最終的に噛み合わせが悪くなってしまうことがあります。
見た目は綺麗に整っていても、噛み合わせが悪いと常に口の中で違和感がある状態になってしまい、放置しておくと顎関節症などのリスクにも繋がりかねません。
インビザラインで抜歯をするタイミングを解説
インビザラインで抜歯する場合、どのようなタイミングで行われるのか解説します。
タイミングは症例によって異なる
インビザラインで抜歯をするタイミングは、症例によって変わります。
例えば、親知らずや寿命が短い歯がある場合は、矯正を始める前に抜歯することが多く、出っ歯などで4~5番目の歯を抜歯する場合は、ある程度整ってから行う場合が多いです。
このように、どんな症例でどの歯を抜くかによって、抜歯するタイミングは変わります。
マウスピースを装着するタイミングは医師の指示に従う
インビザラインは1日20時間以上、マウスピースを装着しなければなりません。さぼってしまうと計画通りに治療が進まなくなるため、できるだけ早くマウスピースを装着するべきだと思われがちですが、抜歯をした後にマウスピースを装着するタイミングは、自己判断で決めるのではなく、必ず医師の指示に従うようにしてください。
基本的には、抜歯した翌日から装着できる場合が多いです。ただし、出血や痛みがひどい場合は、マウスピースを装着するまで3日以上かかることもあります。
抜歯したあとの歯がどのような状態になっているかによって、適したタイミングが異なるので、必ず医師に相談してからマウスピースを装着するようにしましょう。
まとめ
インビザラインを含むマウスピース矯正では、抜歯をした症例は対応が難しいとされてきましたが、技術の進歩によって現在は、抜歯ありでもインビザライン治療が可能になりました。
なお、抜歯が必要な症例でも、回避してインビザライン矯正をすることはできます。ただし、抜歯を回避することによるリスクもあるので注意が必要です。
場合によっては治療をやり直さなければならないこともあるので、歯科医師とよく相談しながら治療を進めましょう。